Blog記事一覧 > 3月, 2025 | 豊中市あらき整骨院|肩こり・腰痛専門の記事一覧
このようなことでお悩みではありませんか?
- 手や足がしびれて感覚が鈍くなることがある
- 長時間同じ姿勢をとるとしびれを感じる
- 朝起きた時に手足がピリピリする
- 物を握ると力が入りにくい
- しびれが続いて日常生活に支障をきたしている
- 整形外科に行ったが、原因がはっきりしない
上記のような症状でお困りの方は、豊中あらき整骨院までご相談ください。
手足のしびれを根本から改善できるよう全力でサポートいたします。

手足のしびれはなぜ起こる?
手足のしびれは、神経や血流の異常が主な原因となって発生します。
主に以下のような要因が考えられます。
1. 神経の圧迫
長時間同じ姿勢をとることで、神経が圧迫されて一時的なしびれが生じることがあります。
また、首や腰のヘルニア、変形性頚椎症、坐骨神経痛などの疾患によって神経が圧迫され、慢性的なしびれを引き起こす場合もあります。
2. 血流の悪化
血流が悪くなると、手足の末端まで十分な酸素や栄養が届かなくなり、しびれが発生します。
特に、冷え性や動脈硬化がある方は、血流の悪化によって手足のしびれが慢性化しやすくなります。
3. 自律神経の乱れ
ストレスや生活習慣の乱れにより、自律神経が乱れると、血流や神経の働きが正常に機能しなくなり、しびれの原因となることがあります。
4. 内科的疾患
糖尿病や脳梗塞などの疾患が原因で、手足にしびれが現れることもあります。
この場合、整骨院での施術だけでなく、医療機関での診断や治療が必要となることがあります。
改善方法
手足のしびれは、適切な対策を取ることで改善が可能です。
1. 姿勢を見直す
・長時間同じ姿勢を続けないようにする
・デスクワーク時はこまめにストレッチを行う
・猫背や反り腰を改善し、正しい姿勢を意識する
2. 血流を改善する
・適度な運動を取り入れる(ウォーキング、ストレッチなど)
・身体を冷やさないようにする(特に冬場は防寒対策をしっかりと)
・マッサージやお風呂で血行を促進する
3. 食生活の改善
・ビタミンB群を含む食品(玄米、豚肉、大豆など)を積極的に摂る
・塩分や糖分の過剰摂取を控え、バランスの良い食事を心掛ける
・水分をしっかり摂り、血液の流れを良くする
4. ストレス管理
・ヨガや深呼吸でリラックスする
・十分な睡眠をとる
・趣味の時間を確保し、精神的なストレスを軽減する
整骨院での治療
豊中あらき整骨院では、手足のしびれに対して専門的な施術を行い、根本的な改善を目指します。
1. 手技療法
筋肉や関節のバランスを整え、神経の圧迫を軽減します。
特に、頚椎や腰椎の歪みが原因でしびれが発生している場合は、正しい位置へと調整することで症状の緩和が期待できます。
2. 血流改善施術
手足のしびれは血流の悪化によっても引き起こされるため、
マッサージや温熱療法、電気療法を活用して血流を改善し、しびれの軽減を目指します。
3. 姿勢指導・生活指導
日常生活での姿勢や体の使い方を改善することで、再発を防ぎます。
ストレッチやエクササイズの指導も行い、ご自宅でも簡単に取り組めるケアを提案します。
4. 運動療法
適切な筋力トレーニングを行うことで、神経や血流の流れを良くし、しびれを予防します。
特に、インナーマッスルを鍛えることで、神経の圧迫を防ぐ効果が期待できます。
まとめ
手足のしびれは、神経の圧迫や血流の悪化、自律神経の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。
適切な対策を取ることで症状を改善し、再発を防ぐことが可能です。
豊中あらき整骨院では、手足のしびれの原因をしっかりと特定し、
お一人おひとりに合わせた施術を提供しております。
お悩みの方は、ぜひ豊中あらき整骨院までご相談ください。
皆様の健康を全力でサポートいたします。
このようなことでお悩みではありませんか?
- スマホを長時間使用していると首や肩が痛くなる
- 首を前に突き出すような姿勢がクセになっている
- 頭痛やめまいを感じることが多い
- 肩こりや首こりが慢性化している
- 猫背や姿勢の悪さを指摘されることがある
- 朝起きると首や肩に強いこりを感じる
上記のような症状でお悩みの方は、豊中あらき整骨院までご相談ください。スマホっ首(ストレートネック)による不調を根本から改善し、快適な日常生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。

スマホっ首とは?
スマホっ首とは、スマートフォンの長時間使用により、首の正常なカーブが失われ、まっすぐになってしまう状態を指します。医学的には「ストレートネック」とも呼ばれ、現代人に急増している姿勢不良の一つです。
正常な首の骨(頸椎)は、適度なカーブを持っており、頭の重さをバランスよく支えています。しかし、スマホを長時間見続けることで、首が前方に突き出し、頸椎のカーブが失われてしまいます。その結果、首や肩の筋肉に大きな負担がかかり、さまざまな不調を引き起こします。
そこから起こる体の不調
スマホっ首を放置すると、以下のような症状が現れることがあります。
首や肩の痛み・こり
スマホを操作する際、頭が前に突き出し、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。この状態が続くと、筋肉が緊張し、慢性的な痛みやこりの原因となります。
頭痛・めまい
首の筋肉の緊張が続くと、血流が悪化し、脳への酸素供給が不足することがあります。その結果、頭痛やめまいを引き起こしやすくなります。
姿勢の悪化(猫背)
スマホっ首が進行すると、首だけでなく背中全体の姿勢も崩れ、猫背や巻き肩の原因となります。これにより、さらに首や肩に負担がかかり、不調が悪化する悪循環に陥ります。
自律神経の乱れ
首の周辺には、自律神経が集中しており、スマホっ首による筋肉の緊張や血流の悪化が、自律神経のバランスを崩すことにつながります。これにより、不眠や疲労感、集中力の低下などの症状が現れることがあります。
改善方法
スマホっ首による不調を改善するためには、日常生活の中で意識的に姿勢を正し、適切なケアを行うことが重要です。
1. 正しい姿勢を意識する
スマホを使う際は、以下のポイントを意識しましょう。
・画面を目の高さまで上げ、首を前に倒さないようにする
・背筋を伸ばし、猫背にならないよう意識する
・こまめに休憩を取り、長時間同じ姿勢を続けない
2. 首や肩のストレッチを行う
スマホっ首の改善には、筋肉の緊張をほぐすストレッチが効果的です。
・首をゆっくり前後・左右に倒し、深呼吸しながらストレッチする
・肩を回す、肩甲骨を寄せる動きを意識する
・壁に背中をつけて立ち、姿勢をリセットする
3. 枕の高さを調整する
寝ている間の姿勢もスマホっ首に影響を与えます。適切な高さの枕を使用し、首に無理な負担をかけないようにしましょう。
4. 豊中あらき整骨院での施術
スマホっ首の症状がひどい場合は、専門的な施術を受けることをおすすめします。
豊中あらき整骨院では、以下の施術を行っています。
・骨格調整:頸椎や背骨の歪みを整え、正しい姿勢へ導く
・筋肉の調整:首や肩の緊張をほぐし、血流を改善する
・姿勢指導:スマホの使い方や日常生活の注意点をアドバイス
豊中あらき整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、スマホっ首の改善をサポートします。痛みや不調でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

最後に
スマホっ首は、長時間のスマホ使用による姿勢の悪化が原因で起こります。放置すると、首や肩の痛みだけでなく、頭痛や自律神経の乱れなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
日常生活の中で正しい姿勢を意識し、ストレッチや適切な枕を使用することで予防・改善が可能です。しかし、症状がひどい場合は、専門的な施術を受けることが重要です。
豊中あらき整骨院では、スマホっ首の改善に向けた施術を行っております。つらい症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。