患者様の声"
閉じる
TEL 24時間受付Web予約
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
日本古来から伝承した
野口整体認定院
たった1回の施術で効果を実感
※予約制で夜21時まで対応。お子様連れ大歓迎。
営業時間 日・祝
  8:00 - 12:30 ×
15:00 - 21:00 × ×
06-6864-8080
電話
ご予約はこちら
LINE

Blog記事一覧 > 10月, 2025 | 豊中市あらき整骨院|肩こり・腰痛専門の記事一覧

運動不足による「筋力低下型腰痛」にご注意を

2025.10.15 | Category: 腰痛

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 腰の痛みが慢性的に続いている
  • 長時間座っていると腰が重だるくなる
  • 運動不足を自覚している
  • 体を動かすと腰に違和感が出る
  • ぎっくり腰を繰り返している
  • 以前より姿勢が悪くなったと感じる

上記のようなお悩みがある方は、豊中市の豊中あらき整骨院までお気軽にご相談ください。
整体師・柔道整復師・理学療法士としての専門知識をもとに、腰痛改善と予防に向けた施術を行っております。



筋力低下型腰痛とは?

腰痛にはさまざまな種類がありますが、その中でも「筋力低下型腰痛」は近年増加傾向にあるタイプです。
これは、運動不足や加齢などによって体幹や下肢の筋力が弱まり、腰を支える力が不足することで起こる腰痛です。

腰は体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。そのため、筋力が低下すると姿勢が崩れ、腰の関節や椎間板に過度な負担がかかり、慢性的な痛みや不調が生じやすくなります。

筋力低下型腰痛の原因と症状

<主な原因>

 ◆運動不足:長時間のデスクワークや座りっぱなしの生活習慣
 ◆加齢:年齢とともに筋肉量が減少
 ◆不良姿勢:猫背や反り腰による筋肉のアンバランス
 ◆肥満:体重増加によって腰への負担が増大
 ◆柔軟性の低下:筋肉や関節の動きが悪くなる

<典型的な症状>

 ・慢性的な腰のだるさや重み
 ・立ち上がりや歩き始めに痛みを感じる
 ・長時間の座位・立位で腰がつらい
 ・運動や家事をすると痛みが強くなる
 ・腰を支える筋力不足により、ぎっくり腰の再発リスクが高まる

このように、筋力低下型腰痛は「日常生活の中で体を動かす機会が少ない方」に多く見られます。

筋力低下型腰痛が全身に及ぼす影響

腰の筋力が低下すると、単に腰の痛みだけでなく全身に影響が広がります。

 ◆姿勢の悪化:猫背や骨盤の歪みが進行し、肩こりや首こりを併発。
 ◆下肢の不調:お尻や太ももの筋肉が弱ることで、膝痛や股関節痛が出やすくなる。
 ◆バランス能力の低下:転倒リスクが高まり、高齢者では骨折の危険性も増加。
 ◆代謝の低下:筋肉量が減ることで基礎代謝が下がり、体重増加や生活習慣病のリスクに。

このように「腰痛だけの問題」と捉えるのではなく、全身の健康に直結する問題として注意が必要です。

当院での施術と改善方法

豊中あらき整骨院では、筋力低下型腰痛に対して以下のようなアプローチを行っています。

1. 手技療法(整体施術)
 ・凝り固まった筋肉を緩め、血流を促進。
 ・骨格の歪みを整え、腰にかかる負担を軽減。

2. 運動療法(体幹強化)
 ・柔道整復師・理学療法士の知見を活かし、安全で効果的な体幹トレーニングを指導。
 ・腹筋・背筋・お尻の筋肉を鍛えることで腰の安定性を回復。

3. 物理療法
 ・温熱療法や電気療法を用いて、筋肉の緊張や炎症を和らげます。

4. 生活習慣アドバイス
 ・正しい姿勢の取り方や座り方を指導。
 ・運動不足を解消するためのストレッチやウォーキングを推奨。

患者様一人ひとりの体の状態に合わせ、オーダーメイドの施術プランを立てていきます。

筋力低下型腰痛の予防ポイント

 ・日常的に軽い運動を取り入れる
 ・長時間同じ姿勢を避ける
 ・正しい姿勢を意識する
 ・適切な体重管理を行う
 ・ストレッチで柔軟性を保つ

特にデスクワークが多い方は、1時間ごとに立ち上がってストレッチを行うだけでも予防効果があります。

最後に:

運動不足による「筋力低下型腰痛」は、現代人にとって身近でありながら放置すると全身に悪影響を及ぼす厄介な不調です。
しかし、整体師・柔道整復師・理学療法士の専門的な視点から適切な施術や運動療法を行うことで、改善と再発予防が可能です。

豊中市で腰痛にお悩みの方は、ぜひ一度豊中あらき整骨院へご相談ください。
あなたの体を根本から整え、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

首の可動域が狭いと全身に悪影響が出る理由

2025.10.01 | Category: 首の痛み

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 首を左右に振り向くのがつらい
  • 上を見上げたり下を向いたりすると痛みがある
  • 首から肩にかけて重だるさを感じる
  • デスクワーク中に首がすぐ疲れる
  • 頭痛やめまいが頻繁に起こる
  • 肩や腰にまで不調が広がっている

上記のような症状でお悩みの方は、豊中市の豊中あらき整骨院までお気軽にご相談ください。首の可動域制限を改善し、全身の健康を取り戻せるよう、整体師・柔道整復師・理学療法士としての知識を活かし、しっかりサポートさせていただきます。



首の可動域が狭いとは?

首の可動域が狭いとは、本来スムーズに動かせるはずの首の動作(前後屈、左右回旋、左右側屈)が制限されている状態を指します。

例えば、左右を振り向こうとした時に動きが止まってしまったり、後ろを見ようとすると強い痛みや張りを感じるような状態です。単に「首が固い」と感じるだけでなく、全身にさまざまな不調をもたらす要因となります。

首の可動域が狭くなる原因と症状

首の可動域が制限される主な原因は以下の通りです。

 ・長時間のデスクワークやスマートフォン使用による姿勢不良
 ・加齢による頸椎や筋肉の柔軟性低下
 ・運動不足やストレッチ不足
 ・過去の交通事故や外傷の後遺症
 ・枕や寝具の不適合
<典型的な症状>

 ・首の痛みやこり感
 ・肩こりの悪化
 ・頭痛やめまい
 ・集中力の低下
 ・猫背や姿勢不良
 ・腰や背中の不調への波及

このように、首の可動域の低下は単なる首の問題にとどまらず、全身に影響を及ぼします。

首の可動域が狭いと全身に悪影響が出る理由

首は頭部を支える大切な部位であり、多くの神経や血管が通っています。そのため可動域が制限されると、次のような悪影響が出ます。

 ◆血流障害:首や肩の筋肉が硬直することで血流が悪くなり、頭痛・眼精疲労を引き起こす。

 ◆神経圧迫:神経が圧迫されることでしびれやめまいが生じる。

 ◆姿勢悪化:首が動きにくいことで猫背や反り腰になり、腰痛や肩こりを悪化させる。

 ◆全身疲労:呼吸が浅くなり、自律神経や内臓の働きに影響することもある。

つまり、首の可動域が狭まると「体の軸」が不安定になり、全身の不調につながるのです。

首の可動域改善に向けた施術

当院では、首の可動域を改善し全身の不調を解消するために、以下の施術を行っております。

1、手技療法(整体)
・硬直した筋肉を丁寧にほぐし、血行を促進します。
・骨格の歪みを整え、首の可動性を高めます。

2、温熱療法・電気療法
・筋肉の緊張を和らげ、炎症や痛みを軽減します。

3、運動指導
・柔道整復師や理学療法士の視点から、日常生活で行えるストレッチやエクササイズを指導。
・正しい姿勢習慣を身につけて再発予防につなげます。

4、生活習慣アドバイス
・枕の高さや寝具の改善、デスクワーク時の姿勢調整などを丁寧にお伝えします。

豊中市の地域に根差した整骨院として、症状の改善だけでなく「再発しにくい体づくり」を目指してサポートいたします。

最後に:

首の可動域が狭いことは、首や肩の痛みだけでなく、頭痛・めまい・腰痛など全身に悪影響を及ぼす大きな要因です。原因を正しく見極め、整体師・柔道整復師・理学療法士としての専門的な施術を受けることで、改善と再発予防が可能です。

豊中市で首の可動域の狭さや不調にお悩みの方は、ぜひ一度豊中あらき整骨院へご相談ください。あなたの生活の質を高め、快適に過ごせる体づくりを全力でサポートいたします。

地図