TEL 24時間受付Web予約
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
日本古来から伝承した
野口整体認定院
たった1回の施術で効果を実感
※予約制で夜21時まで対応。お子様連れ大歓迎。
営業時間 日・祝
  8:00 - 12:30 ×
15:00 - 21:00 × ×
06-6864-8080
電話
ご予約はこちら
LINE

Blog記事一覧 > 猫背矯正 | 豊中市あらき整骨院|肩こり・腰痛専門の記事一覧

片頭痛と姿勢の関係性とは?

2025.09.01 | Category: 不良姿勢,片頭痛,猫背矯正,頭痛

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 長時間のデスクワーク後に頭痛が出る
  • 首や肩のこりと同時に片頭痛が起こる
  • 姿勢が悪いと頭が重だるくなる
  • 姿勢を正すと少し頭痛が和らぐ気がする
  • 病院で検査を受けても異常がないと言われたが頭痛が続く
  • 薬に頼らず片頭痛を改善したい

上記のようなことでお困りの方は、豊中あらき整骨院までぜひご相談ください。
当院では整体師・柔道整復師・理学療法士といった専門的な知識を持つスタッフが、片頭痛の根本原因にアプローチし、症状の改善と再発防止をサポートいたします。



片頭痛と姿勢の関係性とは?

片頭痛は、頭の片側または両側に強い痛みが出る症状で、吐き気や光過敏を伴うこともあります。その原因は多岐にわたりますが、現代社会において特に注目されているのが「姿勢」との関係性です。

不良姿勢が片頭痛を引き起こす理由

◆首や肩の筋緊張
 猫背や前かがみ姿勢では、首や肩の筋肉が過剰に緊張し、血流や神経の働きが悪くなります。これが片頭痛の要因となります。

◆血流の停滞
 姿勢が崩れると首から頭への血流が滞り、酸素不足や老廃物の蓄積を引き起こし、頭痛を悪化させます。

◆自律神経の乱れ
 不良姿勢が長時間続くと交感神経が優位になり、血管の収縮や筋肉のこわばりを生み、片頭痛が出やすくなります。

つまり「姿勢の悪さ=片頭痛のリスク」と言えるのです。

片頭痛の原因、症状

片頭痛は単なる頭の痛みではなく、生活の質を大きく下げる厄介な症状です。

主な原因
 ◆長時間のパソコン・スマホ使用による猫背姿勢
 ◆デスクワーク中の前傾姿勢
 ◆枕や椅子の高さが合わない
 ◆筋肉の硬直や血流障害

主な症状
 ◆ズキズキと脈打つような痛み
 ◆光や音に敏感になる
 ◆吐き気やめまいを伴う
 ◆肩や首のこりを伴う頭痛

これらの症状は、姿勢の乱れが大きく影響していることが少なくありません。

整骨院でできるアプローチ

豊中あらき整骨院では、整体師・柔道整復師・理学療法士の専門性を活かし、片頭痛の改善を目指した施術を行っています。

1. 手技療法による筋緊張の緩和
首や肩のこりを和らげ、血流を改善することで頭痛の原因を取り除きます。

2. 姿勢矯正
猫背やストレートネックといった不良姿勢を整え、片頭痛の根本改善を目指します。

3. 物理療法
温熱療法や電気療法を取り入れ、筋肉の硬直を和らげて症状を軽減します。

4. 生活習慣のアドバイス

 ◆デスクワーク中の正しい座り方
 ◆枕や椅子の選び方
 ◆簡単にできるストレッチ法

など、再発予防につながる指導も行っています。

豊中あらき整骨院が選ばれる理由

 ◆国家資格を持つ柔道整復師が施術を担当
 ◆姿勢矯正を得意とする整体師によるサポート
 ◆リハビリの知識を持つ理学療法士が在籍
 ◆一人ひとりの体の状態に合わせたオーダーメイド施術
 ◆豊中市で地域密着型の整骨院として信頼を積み重ねてきた実績



最後に

片頭痛は、姿勢の乱れと密接に関係しています。デスクワークやスマホの使用など、現代人に多い生活習慣が原因で起こりやすく、薬では根本解決できないことも少なくありません。

豊中あらき整骨院では、整体師・柔道整復師・理学療法士が連携し、手技療法や姿勢矯正、生活指導を通して片頭痛の改善と再発防止をサポートいたします。

もし片頭痛でお困りでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。患者様一人ひとりに合わせた施術で、快適な日常生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。

不良姿勢=不健康状態

2022.10.24 | Category: 猫背矯正




数年ほど前からになりますが豊中あらき整骨院をご利用頂く小学生・中学生の患者様が「腰が慢性的に痛い」「肩がこってる」等の慢性的な肩こり・腰痛症状を患っているケースが増えてきました。小学生・中学生のケガといえば「体育授業でのケガ・部活動でのケガ」が一般的でしたが、最近は慢性痛等で体の不調を訴えている学生が多いことにビックリしております。そもそも令和時代の小学生・中学生がなぜ肩こり・腰痛等の慢性痛で悩んでいるのでしょうか?
それは日常生活における不良姿勢が大きな要因であると私は考えております。

一例にはなりますがパソコン・スマートフォン・タブレット端末等が普及しすぎたことが身体の不調を引き起こしている可能性も十分にあります。
日常生活の中で以下、不良姿勢に繋がる動作をどれぐらい行ってしまっていますか?ぜひ確認してみて下さい。

  • デスクワーク
  • 長時間によるタブレッド・スマートフォンの使用
  • 擦れた靴での歩行
  • 片手での運転(ハンドル操作)
  • 横になってテレビを観ている
  • 足を組んで座る
  • あぐらをかく
  • 首を曲げる動作が多い(タブレット・スマホ等)
  • 重たい荷物を持つ動作が多い
  • 子育てで赤ちゃんを抱えている
  • etc…

上記のような動作はすべて不良姿勢の要因となります。利き手だけ使っている動作や半身だけ加重がかかっているケース等も身体の歪みを引き起こす原因の一つです。
普段は痛みのない何気ない動作であっても問題点が蓄積することで身体は悲鳴を上げてしまいます。
そのため今の内から不良姿勢を改善し、痛みを長期化させない対策が重要です。



不良姿勢を改善するために重要なのは運動

  • ストレッチ
  • 筋力トレーニング
  • ウォーキング
  • ヨガ・体操
  • 水泳
  • サプリメント
  • 半身浴・入浴
  • 睡眠・昼寝
  • etc…

運動は不良姿勢を改善するために最も重要な対策でありますが、なかなか長続きしない方が多い傾向です。運動が不慣れな方も多くいらっしゃいますので、当院では不良姿勢を改善するための定期的な検査を受けられることを推奨しております。当院では徒手療法(手技を用いた痛みを伴わない検査)にて身体歪みを確認し、的確に矯正をすることで不良姿勢を短期間で改善していきます。



不良姿勢を放置しているとどうなってしまうのか?

結果として不良姿勢を放置してしまっている方が大半を占めるのですが、不良姿勢を放置していると身体はどうなってしまうのか一例を紹介します。

  • 内臓の働きの低下(胃腸の働きが低下する可能性がある)
  • 流動性食道炎に繋がる
  • 代謝の低下(血行不良)
  • 自律神経の乱れ
  • 身体が疲れやすくなる
  • 元気や自信がなさそうに見える
  • バストが下がる
  • 顔にしみやたるみができやすくなる
  • 呼吸がしづらくなる
  • 過呼吸や動悸がおきる

不良姿勢を放置しておくと上記のように様々な問題を抱えてしまいます。特に「ケガが一向に改善しない」「パフォーマンスが向上しない」「睡眠をとっても身体が回復しない」「痩せにくい」「疲れやすい」等の声をよく耳にします。
上記のような問題を発生させないためには専門院での姿勢の定期検査が必要です。人間ドックを毎年行うように身体の歪みがどうなっているのかを年1回でも良いので定期的に確認する必要があると当院は考えております。
豊中あらき整骨院は姿勢矯正の専門院でありますので不良姿勢や猫背等の症状でお悩みの方はぜひお気軽にご相談下さい。

地図