患者様の声"
閉じる
TEL 24時間受付Web予約
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
豊中あらき整骨院豊中あらき整骨院
日本古来から伝承した
野口整体認定院
たった1回の施術で効果を実感
※予約制で夜21時まで対応。お子様連れ大歓迎。
営業時間 日・祝
  8:00 - 12:30 ×
15:00 - 21:00 × ×
06-6864-8080
電話
ご予約はこちら
LINE

Blog記事一覧 > 不良姿勢 | 豊中市あらき整骨院|肩こり・腰痛専門の記事一覧

呼吸が浅い?実は姿勢が原因かもしれません

2025.09.15 | Category: 不良姿勢

このようなことでお悩みではありませんか?

  • いつも胸の上の方だけで息をしていて、深く吸い込めない
  • 少し階段を上がるだけで息切れしやすい、肩で息をしてしまう
  • デスクワークの後、胸やあばら周りが固まったように感じる
  • 猫背や巻き肩が気になる、首や肩こりが慢性化している
  • 仰向けで寝ると呼吸が浅くなり、寝返りが増える
  • 声が出しにくい、長く話すと喉より胸が苦しくなる

上記に心当たりがある方は、豊中市の豊中あらき整骨院までご相談ください。呼吸の浅さを「体力不足」と決めつけず、姿勢・胸郭(きょうかく)・横隔膜の動きから丁寧に評価し、根本からの改善をめざします。私は院長として、日常のクセまで含めてわかりやすくご説明し、再発しにくい身体づくりをご提案します。



呼吸が浅いとは?

「呼吸が浅い」とは、一回あたりの吸い込み量(換気量)が少なく、胸郭や横隔膜の可動が十分に発揮されていない状態を指します。多くの方は胸の上部だけで速く細い呼吸になり、腹部や背中側(360度)に空気が広がらないのが特徴です。
本来、息を吸う時には横隔膜がしっかり下がり、肋骨が外側と前方に広がります。しかし、猫背・巻き肩・前方頭位(頭が体より前に出る姿勢)などがあると、肋骨の開閉が物理的に制限され、横隔膜は下がりにくくなります。その結果、胸の上部で浅く速い呼吸に偏り、酸素の取り込み効率が落ちやすいのです。

浅い呼吸による不調

呼吸は筋肉・関節の動きと密接に関わります。浅い呼吸が続くと、次のような体の不調が現れやすくなります。

 ◆首・肩こり、背中の張り:胸郭が十分に動かない分、首や肩の補助筋が過剰に働きます。
 ◆頭痛(筋緊張由来):うなじ〜側頭部の筋緊張が高まりやすい。
 ◆猫背・巻き肩の固定化:肋骨が開きにくく、胸椎(背中の骨)の伸展が妨げられます。
 ◆声が出しにくい、息が続かない:呼気のコントロールが難しくなり、発声が不安定に。
 ◆運動パフォーマンス低下:体幹の安定性が損なわれ、瞬発力や持久力に影響。
 ◆疲れやすさ:呼吸効率が下がるため、同じ作業でも消耗しやすくなります。

「呼吸」は無意識で行われるため、原因が姿勢や胸郭の硬さにあると気づきづらいのが実情です。豊中市でもデスクワークが多い方、スマートフォン時間が長い方、家事や育児で前かがみ姿勢が続く方に、この傾向が目立ちます。

姿勢と呼吸の関係

浅い呼吸を招く代表的な姿勢は、猫背・巻き肩・前方頭位です。

 ◆猫背(胸椎の屈曲):胸郭が前後に潰れ、肋骨の「バケツハンドル運動(外側への広がり)」が出にくくなります。
 ◆巻き肩:肩甲骨が外転・前傾し、肋骨上部が固まりやすい。吸気時の胸郭拡張を阻害。
 ◆前方頭位:首前面の筋が緊張し、**呼吸補助筋(斜角筋・胸鎖乳突筋)**に過負荷。肩で息をしやすくなります。

姿勢セルフチェック

 ◇壁に踵・お尻・背中・後頭部をつけて立てますか?後頭部が離れるなら前方頭位傾向です。
 ◇両手を腰に当て、鼻から吸って肋骨が左右・背中側まで同時に広がるかを確認。前面だけなら浅い呼吸傾向。
 ◇仰向けで膝を立て、息を吸ったときみぞおちが柔らかく沈むか。硬い場合は横隔膜の下がりが不足。

これらに該当する場合、呼吸を深くしようと「大きく吸う」ことだけを頑張っても、胸郭の動きが出なければ改善は限定的です。姿勢と胸郭可動性の回復が、遠回りに見えて一番の近道になります。

豊中あらき整骨院の施術(評価→手技→運動→生活)

当院では、院長である私が以下の流れで対応します。

1. 評価(アセスメント)

 ◆姿勢(猫背・巻き肩・前方頭位)、胸椎の伸展性、肋骨の可動、横隔膜の働きを触診・動作テストで確認。
 ◆呼吸時の圧のかけ方(腹圧の入り方)や、座位・立位での呼吸パターンをチェック。

2. 手技(胸郭モビライゼーション)

 ◆肋間筋リリース/肋骨のスライド:固くなった肋骨の開閉を促し、360度の胸郭拡張を回復。
 ◆横隔膜アプローチ:みぞおち周辺の緊張を和らげ、吸気時の下降を助けます。
 ◆頸胸移行部・肩甲帯の調整:首〜肩の過緊張を整え、補助呼吸に頼る癖を軽減。

3. 運動(呼吸再教育)

 ◆360度ブリージング:背中・脇・下腹部まで均等に膨らむ呼吸を習得。
 ◆胸椎の伸展・回旋エクササイズ:猫背をほどき、肋骨の動きを取り戻す。
 ◆腹圧の使い方(腹横筋の活性化):安定した呼気を作り、体幹を保ちやすくします。

4. 生活指導(再発予防)

 ◆座り方・モニター高さ・キーボード位置など、デスク環境を豊中市の生活実態に合わせて具体化。
 ◆家事・育児で前かがみが続く方には、持ち上げ方・台所での立ち姿勢を実演で修正。
 ◆枕の高さ・寝具の硬さなど、就寝時の胸郭ポジションも個別に調整します。

目的は「たくさん吸う」ことではなく、楽に・静かに・必要量を取り込める体へ戻すこと。強い痛みを伴う施術は行わず、段階的に可動域とパターンを整えます。

ご自宅でできる簡単エクササイズ(安全な範囲で)

※痛みが強い場合は無理をせず、当院へご相談ください。

①サイドリブ呼吸(左右各1分)
横向きに寝て、上側の手で下側の肋骨を軽く抱えるように触ります。鼻から吸って脇腹側の肋骨が手を押す感覚を作り、口すぼめで長く吐く。背中側まで空気が回れば成功。

②胸椎伸展ストレッチ(30秒×2セット)
椅子に浅く座り、両手を頭の後ろで組む。肘をやや開きながら、視線を斜め上へ。みぞおちの奥が広がるイメージで胸をそっと持ち上げ、ゆっくり呼吸。

③90-90ブリージング(1分)
仰向けで股関節と膝を90度、すねを椅子にのせる。軽くお腹に手を当て、背中〜腰側に空気が入るように静かに吸い、口から細く長く吐く。

④デスク3分リセット
毎時間、椅子に浅く座り肩をすくめずに5呼吸。次に背もたれに背中全体を預け、肋骨が左右に広がるのを感じながら5呼吸。合計3分で胸郭の固まりを予防。

>よくある原因姿勢(チェックリスト)

  • ノートPCで視線が下がり、頭が前へ出る
  • 肘掛けなしの椅子で、肩が常に前へすぼむ
  • 抱っこや家事で前かがみ姿勢が長い
  • 運転時、背もたれが倒れすぎて胸が潰れる
  • ランや筋トレで息を止める癖がある

ひとつでも当てはまる方は、姿勢から呼吸を見直すだけで体の軽さが変わる可能性が高いです。豊中市で呼吸の浅さにお困りの方は、生活動線・職業・スポーツ歴まで踏まえて調整できる当院にお任せください。

最後に:

呼吸が浅い背景には、姿勢と胸郭の可動性の低下が隠れていることが少なくありません。猫背・巻き肩・前方頭位になるほど、横隔膜と肋骨が十分に動かず、首や肩の補助筋に頼った「浅く速い呼吸」に偏ります。その結果、首肩こりや背中の張り、頭痛、運動効率の低下などの不調が現れます。
改善には、姿勢の見直しと胸郭の再教育が欠かせません。評価→手技→運動→生活指導の流れで整えることで、無理なく静かに、必要量の空気を取り込める身体へ戻すことができます。豊中市の豊中あらき整骨院では、日常のクセまで含めて個別にサポートいたします。呼吸の浅さでお困りの方は、一度ご相談ください。

片頭痛と姿勢の関係性とは?

2025.09.01 | Category: 不良姿勢,片頭痛,猫背矯正,頭痛

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 長時間のデスクワーク後に頭痛が出る
  • 首や肩のこりと同時に片頭痛が起こる
  • 姿勢が悪いと頭が重だるくなる
  • 姿勢を正すと少し頭痛が和らぐ気がする
  • 病院で検査を受けても異常がないと言われたが頭痛が続く
  • 薬に頼らず片頭痛を改善したい

上記のようなことでお困りの方は、豊中あらき整骨院までぜひご相談ください。
当院では整体師・柔道整復師・理学療法士といった専門的な知識を持つスタッフが、片頭痛の根本原因にアプローチし、症状の改善と再発防止をサポートいたします。



片頭痛と姿勢の関係性とは?

片頭痛は、頭の片側または両側に強い痛みが出る症状で、吐き気や光過敏を伴うこともあります。その原因は多岐にわたりますが、現代社会において特に注目されているのが「姿勢」との関係性です。

不良姿勢が片頭痛を引き起こす理由

◆首や肩の筋緊張
 猫背や前かがみ姿勢では、首や肩の筋肉が過剰に緊張し、血流や神経の働きが悪くなります。これが片頭痛の要因となります。

◆血流の停滞
 姿勢が崩れると首から頭への血流が滞り、酸素不足や老廃物の蓄積を引き起こし、頭痛を悪化させます。

◆自律神経の乱れ
 不良姿勢が長時間続くと交感神経が優位になり、血管の収縮や筋肉のこわばりを生み、片頭痛が出やすくなります。

つまり「姿勢の悪さ=片頭痛のリスク」と言えるのです。

片頭痛の原因、症状

片頭痛は単なる頭の痛みではなく、生活の質を大きく下げる厄介な症状です。

主な原因
 ◆長時間のパソコン・スマホ使用による猫背姿勢
 ◆デスクワーク中の前傾姿勢
 ◆枕や椅子の高さが合わない
 ◆筋肉の硬直や血流障害

主な症状
 ◆ズキズキと脈打つような痛み
 ◆光や音に敏感になる
 ◆吐き気やめまいを伴う
 ◆肩や首のこりを伴う頭痛

これらの症状は、姿勢の乱れが大きく影響していることが少なくありません。

整骨院でできるアプローチ

豊中あらき整骨院では、整体師・柔道整復師・理学療法士の専門性を活かし、片頭痛の改善を目指した施術を行っています。

1. 手技療法による筋緊張の緩和
首や肩のこりを和らげ、血流を改善することで頭痛の原因を取り除きます。

2. 姿勢矯正
猫背やストレートネックといった不良姿勢を整え、片頭痛の根本改善を目指します。

3. 物理療法
温熱療法や電気療法を取り入れ、筋肉の硬直を和らげて症状を軽減します。

4. 生活習慣のアドバイス

 ◆デスクワーク中の正しい座り方
 ◆枕や椅子の選び方
 ◆簡単にできるストレッチ法

など、再発予防につながる指導も行っています。

豊中あらき整骨院が選ばれる理由

 ◆国家資格を持つ柔道整復師が施術を担当
 ◆姿勢矯正を得意とする整体師によるサポート
 ◆リハビリの知識を持つ理学療法士が在籍
 ◆一人ひとりの体の状態に合わせたオーダーメイド施術
 ◆豊中市で地域密着型の整骨院として信頼を積み重ねてきた実績



最後に

片頭痛は、姿勢の乱れと密接に関係しています。デスクワークやスマホの使用など、現代人に多い生活習慣が原因で起こりやすく、薬では根本解決できないことも少なくありません。

豊中あらき整骨院では、整体師・柔道整復師・理学療法士が連携し、手技療法や姿勢矯正、生活指導を通して片頭痛の改善と再発防止をサポートいたします。

もし片頭痛でお困りでしたら、ぜひ一度当院にご相談ください。患者様一人ひとりに合わせた施術で、快適な日常生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。

長時間の車の運転で起こる腰痛・坐骨神経痛の予防法

2025.06.15 | Category: 不良姿勢,坐骨神経痛,姿勢矯正,腰痛,足のむくみ

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 長時間の車の運転後に腰が痛くなる
  • お尻から脚にかけてしびれや痛みがある
  • ドライバーとして仕事をしているが慢性的な腰痛がつらい
  • 車を降りるときに腰が伸ばせない
  • 同じ姿勢がつらく、運転に集中できない
  • 腰から太もも、ふくらはぎにかけてピリピリとした神経痛がある

このようなお悩みをお持ちの方は、豊中市にある【豊中あらき整骨院】までお気軽にご相談ください。
当院では、長時間の運転による腰痛や坐骨神経痛の予防と改善に力を入れております。



長時間の運転が腰痛・坐骨神経痛を引き起こす理由とは?

長時間の運転は、腰痛や坐骨神経痛を引き起こす大きな要因のひとつです。
車の座席は基本的に動きが少なく、姿勢も固定されがちです。その結果、腰椎(腰の骨)や骨盤まわりの筋肉・神経に大きな負担がかかってしまいます。

特に以下のような環境が、体に悪影響を与える原因となります。

腰痛・坐骨神経痛を引き起こす運転時の要因

 ◆同じ姿勢が長時間続く(筋肉の緊張・血流悪化)

 ◆シートの形が体に合わず骨盤が後傾する

 ◆前屈みの姿勢で腰椎への圧迫が続く

 ◆足を頻繁に使う(アクセル・ブレーキ操作)ことによる骨盤の不安定化

 ◆ハンドル操作時に肩や背中に余計な力が入る

これらが積み重なることで、腰椎の間にある椎間板や坐骨神経に負担がかかり、腰痛や坐骨神経痛が生じやすくなります。
豊中市内でも、営業職やドライバー業の方を中心に、こうした悩みを抱える患者様が年々増加しています。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、かかとにかけて走る「坐骨神経」が圧迫されたり刺激されたりすることで起こる神経症状です。

主な症状には以下があります

 ◆腰からお尻にかけてのズキズキした痛み

 ◆太ももやふくらはぎにかけてのしびれ感

 ◆足に力が入りにくい

 ◆動作時に痛みが強くなる(立ち上がる・前屈みなど)

 ◆じっとしていてもピリピリとした違和感がある

当院では、豊中市で腰痛や坐骨神経痛に悩む多くの患者様に、原因に応じた専門的なケアを行っています。

豊中あらき整骨院での予防指導と施術について

豊中あらき整骨院では、腰痛・坐骨神経痛の「根本原因の特定」と「予防につながる生活指導」を重視した施術を提供しています。

施術の流れ

1.姿勢評価・動作チェック
 運転時の姿勢や骨盤の歪み、筋肉の緊張状態などを丁寧に評価します。

2.手技療法・筋膜リリース
 腰やお尻、骨盤まわりの筋肉をやわらかくし、神経への圧迫を減らします。

3.骨盤矯正
 骨盤や背骨のゆがみを整え、正しい体の軸を取り戻します。

4.運転時にできるセルフケア・体操指導
 車内でできる簡単なストレッチや、運転後のリカバリー方法をご指導いたします。

長時間運転時の予防法(自宅・車内でできるセルフケア)

以下の予防法は、運転が多い方には特におすすめです。

セルフケアのポイント

 ◆1時間に1回は休憩して体を伸ばす

 ◆運転席のシートをできるだけ体にフィットさせる(骨盤を立てる意識)

 ◆小さなクッションを腰に挟むことで骨盤を安定させる

 ◆足の裏をしっかり床につけてペダル操作を意識

 ◆お尻のストレッチや太ももの裏の筋肉を緩める体操を行う

豊中市内を長距離運転される方は、これらのケアをぜひ日常に取り入れてみてください。

このような方はご相談ください

 ◆豊中市で運転が多いお仕事をされている方

 ◆長時間座っていると腰が痛くなる方

 ◆坐骨神経痛による脚のしびれ・痛みで悩んでいる方

 ◆他院で改善されなかった慢性腰痛を抱えている方

 ◆日常生活に支障が出るほど腰の不快感が強い方

早めのケアが、症状の慢性化・悪化を防ぐカギとなります。



最後に

長時間の車の運転は、体にかかる負担が非常に大きく、腰痛や坐骨神経痛を引き起こす原因になりやすい生活習慣の一つです。
ただし、正しい姿勢の意識やセルフケア、専門的な施術を受けることで、そのリスクは大きく下げることができます。

豊中市で腰の不調や坐骨神経痛にお困りの方は、ぜひ【豊中あらき整骨院】にご相談ください。
痛みの根本原因にアプローチし、快適な運転生活と日常生活をサポートいたします。

身体に負担をかけない整体治療の必要性と自分でできるセルフ整体について

2024.12.15 | Category: 不良姿勢,四十肩・五十肩,在宅ワーク,姿勢矯正,整体,猫背,股関節,肩の痛み,腰痛,自分でできる整体

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 整体治療を受けたいが、痛みが強く負担が心配
  • 日々の生活で体に疲労が溜まっている
  • 自宅で簡単にできるケアを探している
  • 無理のない治療で症状を改善したい

上記のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ豊中あらき整骨院にご相談ください。私たちは患者様一人ひとりの体の状態に合わせた、負担の少ない整体治療を提供しています。



負担のない整体治療

1. 負担の少ない治療が必要な理由

身体に痛みや違和感があるとき、過度に力を加える治療はかえって症状を悪化させる可能性があります。そのため、負担を最小限に抑えつつ、自然治癒力を高める治療が重要です。豊中あらき整骨院では、以下の点に配慮した施術を行っています。
 ・症状に応じた手技療法の選択
 ・痛みを和らげるソフトなアプローチ
 ・患者様のペースに合わせた治療計画

2. あらき整骨院の整体治療の特徴

豊中あらき整骨院では、以下の方法で患者様の体への負担を軽減します。

 ・丁寧なカウンセリングと検査
 患者様の症状や生活習慣を詳しく伺い、最適な施術プランを提案します。

 ・手技療法の活用
 熟練した手技で筋肉や関節のバランスを整え、無理のない範囲で痛みの緩和を図ります。

 ・補助的な治療法
 温熱療法や電気療法を組み合わせることで、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。

 ・再発予防のアドバイス
 治療後には、再発を防ぐための日常生活での注意点をお伝えします。

負担のない治療を受けることで、体へのストレスを軽減しながら、自然な回復をサポートします。

セルフ整体治療

1. セルフ整体の重要性

整体治療を定期的に受けることは大切ですが、日々のケアも同じくらい重要です。セルフ整体は、以下のようなメリットがあります。
 ・症状の悪化を防ぐ
 ・日常の疲れをリセットできる
 ・整体治療の効果を持続させる
セルフ整体は、簡単で負担が少ない方法から始めるのがポイントです。

2. 自宅でできるセルフ整体の方法

以下は、豊中あらき整骨院が推奨するセルフ整体の一例です。

【首や肩のストレッチ】
 方法: 椅子に座り、首をゆっくり前後左右に動かします。
 ポイント: 無理に引っ張らず、心地よい範囲で行います。
【腰回りのほぐし】
 方法: 仰向けに寝て、両膝を曲げて左右にゆっくり倒します。
 ポイント: 呼吸を整えながら行うとリラックス効果が高まります。
【足首のケア】
 方法: 足首を円を描くように回します。
 ポイント: デスクワークや立ち仕事の後に行うと効果的です。
【姿勢を整える体操】
 方法: 壁に背中をつけ、肩と腰がまっすぐになるよう意識します。
 ポイント: 1日3分程度を目安に行いましょう。

3. セルフ整体を行う際の注意点

セルフ整体は、痛みを伴わない範囲で行うことが大切です。以下の点にご注意ください。

 ・強い痛みや違和感を感じた場合は中止する
 ・長時間の無理な姿勢を避ける
 ・疑問がある場合は専門家に相談する



まとめ

 身体に負担をかけない整体治療と、自宅でできるセルフ整体は、症状改善と健康維持において非常に重要です。豊中あらき整骨院では、患者様の健康を第一に考え、無理のない施術と丁寧なアドバイスを行っています。ぜひ、私たちと一緒に快適な体づくりを目指しましょう。お困りの際はお気軽にご相談ください。

子供の不良姿勢=親の生活習慣

2023.01.12 | Category: 不良姿勢,姿勢矯正


2023年も豊中あらき整骨院をよろしくお願い致します。

新年明けましておめでとうございます。本年度も「豊中あらき整骨院」をよろしくお願い致します。年末年始は実家に帰省したり、自宅でゆっくり過ごされる方が多いかと思います。その影響からか年始に仕事を再開すると「体が重だるい」「疲れが取れにくい」「寝つきが悪い」「やる気が起きない」等の不調を訴える方も多くいらっしゃいます。これらのお悩みは体に良い生活習慣を身に付けることでより健康的で充足感に溢れる毎日を過ごすことができます。豊中あらき整骨院では「体に良い運動指導(ストレッチ指導等)」を行うことで皆様の健康をより促進できればと考えております。
※厚生省認可の国家資格を有した院長が治療&アドバイスを行います。


子供の不良姿勢の多くはスマホが原因

子供の不良姿勢=親の生活習慣

スマートフォンの普及に伴い、子供達が毎日スマホを操作する時代となりました。リビングや寝室でスマホを操作しているお子様を誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか?これは子供の問題ではなく、両親の日常生活を真似た結果であることは誰もがわかることです。スマホ操作を行うこと自体は悪くないことですが長時間操作することで「目に悪い」等の直接的な問題に発展しますが、一番の問題点は「不良姿勢」であると当院は考えております。スマホ操作は「猫背(不良姿勢)」になりやすく、症状が悪化してしまうと「側弯症」「手足の痺れ(神経痛)」「不定愁訴」を患うことも少なくありません。良い生活習慣とは「姿勢を正しく整えること」であると当院は考えております。


不良姿勢を改善するための対策と事例について

姿勢を整えるための体に良い生活習慣とは?

  • ウォーキング
  • ヨガ
  • 体操
  • 整体
  • ピラティス
  • ストレッチ
  • 睡眠
  • ジョギング
  • 姿勢矯正・猫背矯正・骨盤矯正
  • 正しい筋力トレーニング
  • 筋肉の緊張を和らげる(軽いマッサージ・整体等)
  • etc…

上記は姿勢を整える上ではとても良い生活習慣(運動)になります。特に姿勢矯正・猫背矯正・整体は定期的に受けて頂くことで不良姿勢になりにくい体を作ることが可能です。筋力トレーニング等も効果的ですが、自己流ではなく体の専門家のサポートを受けて行う筋力トレーニングは代謝も良くなり、痩せやすい(太りにくい)体質等にも繋がります。

姿勢が悪いと体にどのような影響を及ぼす?

  • 疲れやすい
  • 慢性的な腰痛・ぎっくり腰
  • 慢性的な肩こり
  • 頭痛・めまい・吐き気
  • 寝つきが悪い・寝れない
  • 痩せにくい体質になる
  • スポーツのコンディションが上がらない
  • etc…

時間を有効に使える新年から良い姿勢を保つトレーニングを行いましょう!


良い姿勢を保つためのトレーニング

時間を有効に使える新年から良い姿勢を保つトレーニングを行ってみるのはいかがでしょうか?今からすぐに筋力トレーニング等を実施することはハードルが高い為、まずはご自身の姿勢がどのような状態になっているのかを検査してみるのも良いと思います。当院では国家資格を有した専門家が姿勢がどのように歪んでいるのかを細かく確認することが可能です。(※体に安全な手技を用いた徒手検査を行います)
また患者様の容体に合わせて適切な治療(姿勢矯正・猫背矯正・整体・骨盤矯正)・トレーニング指導等を実施しますので、オーダーメイドの施術を提供することが可能です。正しい姿勢を保つための生活習慣を徹底することで仕事の生産性も高まります。新年からより良いスタートを切れるように全力でサポートをさせて頂きます。お気軽にご相談下さいませ。



地図