TEL 24時間受付Web予約

Blog記事一覧 > rapportstyle | 豊中市あらき整骨院|肩こり・腰痛専門の記事一覧

整骨院の利用でスポーツパフォーマンスを向上させることは可能です

2024.06.30 | Category: スポーツ



豊中あらき整骨院です。
本日のブログでは整骨院の利用でスポーツパフォーマンス向上させることができるのかどうかについて解説をしていきます。

スポーツパフォーマンスを向上させることは可能!

結論からお伝えしますと整骨院の利用でスポーツパフォーマンスを向上させることは可能です。以下はその理由になります。

【理由】筋肉と関節の調整が可能
整骨院では筋肉や関節のバランスを調整し、柔軟性と可動域を向上させます。これにより、スポーツ時の動きがスムーズになり、怪我のリスクが減少します。

【理由】怪我の予防が可能
整骨院の治療やアドバイスにより、スポーツ中の怪我を予防できます。正しい姿勢や体の使い方を学ぶことで、過度な負担をかけずにトレーニングができるようになります。

【理由】リカバリー促進が可能
スポーツ後のリカバリーを早めるための治療を提供します。筋肉の疲労や緊張を緩和し、体の回復を促進することで、次のトレーニングや試合に備えることができます。

【理由】パフォーマンス向上のためのアドバイスが可能
スポーツ特有のトレーニングやストレッチ方法のアドバイスを受けることができます。これにより、効率的に体を鍛え、パフォーマンスを最大化することが可能です。

【理由】個別対応が可能
各選手の体の状態やスポーツの特性に応じた個別の対応が受けられます。パーソナライズされた治療やアドバイスにより、特定の問題点や弱点を改善することができます。
朝起きれない症状等は本人の問題ではなく、身体が不調をきたしている可能性もありますので気になる症状がありましたらすぐに専門医療機関に相談をしてください。

これらの理由から、整骨院を定期的に利用することで、スポーツパフォーマンスの向上が期待できます。

整骨院も選定する時代

然しながら、整骨院を選ぶ際には、事前に口コミや評判を調べ、実際に訪れて雰囲気や対応を確認することが重要だと思います。当院ではスポーツ選手のケアに特化しており、医療機器や体に負担をかけない手技療法にもこだわりを持って治療をしておりますが、電気治療とマッサージだけを行う整骨院も全国にはたくさんあります。もちろん電気×マッサージの治療も一つの選択ではありますが、スポーツパフォーマンスを向上させることができるかどうかでいうとそこまで効果には至らないと思います。



スポーツ治療に特化した治療院はお勧め/h3>
整骨院、整体院、各種医療機関すべてにおいてですが、スポーツ治療に特化した医療機関は良いと思います。理由として最新の医療機器等、充実した治療環境が整っているケースが多く、安心してケアを受けて頂けます。

  • 球速を伸ばしたい
  • 速く走れるようになりたい
  • ジャンプ力を伸ばしたい
  • 速く泳げるようになりたい
  • 綺麗な姿勢を保ちたい
  • 反射神経を向上させたい

上記のお悩みを抱えておりましたら是非当院にご相談下さい。当院ではスポーツ選手のお悩みに特化した専門治療を提供しております。厚生労働省認可の国家資格を有した治療家が施術を担当します。少しでも気になる相談事がございましたらお気軽に問合せ下さいませ。



朝起きれない症状があります!

2024.06.11 | Category: 起立性調節障害



豊中あらき整骨院です。
本日のブログでは起立性調節障害の症状と対策について詳しく解説をしていきます。

起立性調節障害とは?

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation, OD)とは、体位の変化、特に立ち上がる際に自律神経系の調節がうまくいかず、めまいや動悸、疲労感などの症状が現れる疾患です。この疾患は主に思春期の子供や青年に見られますが、大人にも発症することがあります。

  • めまい: 特に立ち上がったときに感じる。
  • 動悸: 心拍数が急激に上がる。
  • 疲労感: 日常的に強い疲れを感じる。
  • 頭痛: 頻繁に頭痛を感じることがある。
  • 集中力の低下: 学校や仕事に集中できない。
  • 朝起きられない: 朝の起床が難しい。

朝起きれない症状等は本人の問題ではなく、身体が不調をきたしている可能性もありますので気になる症状がありましたらすぐに専門医療機関に相談をしてください。



起立性調節障害の原因と対策について

起立性調節障害の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、自律神経系の機能不全が関与していると考えられています。自律神経系は体の様々な機能を調節する役割を担っており、特に心臓や血圧の調整に重要です。当院では自律神経に乱れがないか検査や問診で確認し、神経のバランスを整えることで症状の早期改善を目指しております。

  • 問診:徹底した問診で症状の原因を特定
  • 検査:徒手検査で自律神経の乱れ等を確認
  • 整体:体のバランスを整えることで代謝を改善
  • 日常生活のアドバイス:日常生活での留意事項をアドバイス



尿漏れと頻尿を整体治療が改善

2024.05.27 | Category: 頻尿、尿漏れ



豊中あらき整骨院です。
本日のブログでは頻尿と尿漏れの症状と対策について詳しく解説をしていきます。
尿漏れと頻尿は整体治療で改善できる症例になります。

頻尿とは?

頻尿(ひんにょう)とは、通常よりも頻繁に排尿する状態を指します。これは、昼間や夜間に限らず、日中と夜間の両方で起こることがあります。一般的に、頻尿の基準は以下の通りです

【日中の頻尿】
通常、成人が日中に排尿する回数は6~8回程度ですが、これを大きく超える場合、頻尿とされます。
夜間頻尿(夜間多尿):通常、夜間に一度もしくは一度以下の排尿が一般的ですが、夜間に二度以上起きて排尿する場合、夜間頻尿とされます。
頻尿の原因はさまざまで、以下のようなものが含まれます。

  • 泌尿器系の疾患:尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎など)、前立腺肥大、膀胱過活動症など。
  • 全身性疾患:糖尿病、心不全、高カルシウム血症など。
  • 生活習慣:過剰な水分摂取、カフェインやアルコールの過剰摂取。
  • 心理的要因:ストレスや不安。

これらの症状は個々の症例によって異なり、進行具合や症状の程度によっても異なります。早期の診断と適切な治療が重要です。



尿漏れとは?

尿漏れ(尿失禁)とは、意図しない尿の排出が起こる状態を指します。これは年齢や性別に関係なく、さまざまな原因で発生する可能性があります。尿漏れは生活の質に大きな影響を与えることがあるため、理解と適切な対応が重要です。尿漏れにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる原因と対策があります。

【尿漏れの種類】
腹圧性尿失禁(ストレス尿失禁)
原因:咳、くしゃみ、笑い、運動などで腹圧が上昇した際に尿が漏れる。骨盤底筋の弱化や出産、肥満、加齢が原因となることが多い。
対策:骨盤底筋体操(ケーゲル体操)、骨盤底筋を強化するためのリハビリ、場合によっては手術。

切迫性尿失禁(尿意切迫症)
原因:急に強い尿意を感じ、トイレに間に合わない。膀胱過活動症や神経疾患(例えばパーキンソン病、脳卒中)によることが多い。
対策:膀胱訓練、薬物療法(抗コリン薬、β3アドレナリン受容体作動薬)、生活習慣の改善。

溢流性尿失禁
原因:膀胱が完全に空にならないために起こる。前立腺肥大、膀胱の神経障害(糖尿病など)、尿路の閉塞などが原因。
対策:原因となる障害の治療、カテーテルの使用、場合によっては手術。

機能的尿失禁
原因:身体的、精神的な障害によりトイレに行くのが難しいために起こる。認知症や身体障害などが原因。
対策:介助、環境整備、排尿のスケジュール化。



頻尿と尿漏れの予防と対策について



頻尿と尿漏れの対策について、それぞれの症状に応じた具体的な方法を以下にまとめます。

【頻尿の対策】

生活習慣の改善
水分摂取の管理:1日の適切な水分摂取量を確認し、過剰な摂取を避ける。
カフェインとアルコールの制限:これらは利尿作用があるため、頻尿を悪化させる可能性があります。
規則正しい排尿習慣:一定の時間にトイレに行く習慣をつけ、膀胱の訓練を行う。

膀胱訓練
排尿スケジュールの設定:最初は1時間おきにトイレに行き、徐々に間隔を延ばす方法。
遅延戦略:尿意を感じたときにすぐにトイレに行かず、少し我慢することで膀胱の容量を増やす訓練。

骨盤底筋訓練
ケーゲル体操:骨盤底筋を鍛えることで、尿意のコントロールを改善する。具体的には、骨盤底筋を収縮させて10秒間保持し、その後リラックスする。これを1セットとして、1日3セット行う。

薬物療法
医師の指導のもと、頻尿の原因に応じて抗コリン薬、β3アドレナリン受容体作動薬などを使用する。

その他の治療法
電気刺激療法:骨盤底筋を電気的に刺激し、筋力を強化する方法。
バイオフィードバック:専用の機器を使って骨盤底筋の動きを視覚化し、効果的な訓練を行う。

尿漏れの対策

生活習慣の改善
体重管理:肥満は骨盤底筋への負担を増加させるため、適正体重を維持することが重要。
飲食物の調整:カフェイン、アルコール、炭酸飲料、スパイシーな食べ物などの摂取を控える。

骨盤底筋訓練
ケーゲル体操:骨盤底筋を強化することで、腹圧性尿失禁の予防と改善に役立つ。

膀胱訓練
排尿スケジュールの設定:頻尿と同様に、定期的にトイレに行く習慣をつける。

行動療法
トイレの準備:トイレへのアクセスを容易にし、急な尿意に対応しやすくする。
防水シートや吸収パッドの使用:夜間や外出時の安心のために使用。

薬物療法
医師の指導のもと、尿失禁の原因に応じて抗コリン薬や局所エストロゲン療法などを使用する。

手術療法
重度の尿失禁に対しては、スリング手術や膀胱拡大術などの手術が検討されることがあります。

専門医への相談

頻尿や尿漏れが続く場合、または生活に支障をきたしている場合は、泌尿器科や婦人科の専門医に相談することが重要です。医師は症状に応じた適切な診断と治療法を提供し、生活の質を改善するためのサポートを行います。また当院でも頻尿、尿漏れの症状改善を改善するための専門治療(野口整体と呼ばれる体に負担をかけない優しい治療を採用)を提供しております。少しでも症状が気になる方はぜひ当院にご相談下さい。

2024.05.05 | Category: 脊柱管狭窄症



豊中あらき整骨院です。
本日のブログでは脊柱管狭窄症の症状と対策について詳しく解説をしていきます。

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、脊柱管が狭窄(きょうさく)し、そこを通る神経や脊髄が圧迫される状態を指します。脊柱管は、脊椎の骨と椎間板で形成される管であり、脊髄や神経根が通る通路です。脊柱管狭窄症では、この脊柱管が狭くなり、通る神経構造が圧迫されることで、痛みやしびれ、筋力の低下などの症状が引き起こされます。

脊柱管狭窄症は、加齢や脊椎の変形、椎間板の変性、骨棘(こつきょく)の形成などによって引き起こされることがあります。これらの要因が脊柱管の狭窄を引き起こし、周囲の神経組織に圧迫をかけることで、症状が現れます。脊柱管狭窄症は、腰椎や頚椎などの部位で発生することがあります。



脊柱管狭窄症の主な症状について

脊柱管狭窄症の主な症状を以下にまとめます。

  • 腰や首、背中の痛み:特に活動時に痛みが強くなることがあります。
  • 下肢や上肢のしびれや感覚異常:神経の圧迫によって起こります。
  • 足のしびれや弱さ:特に歩行時や立ち上がるときに現れます。
  • 歩行困難:足の感覚や筋力の低下によって引き起こされます。
  • 脚の痛みや痺れ:特に下半身に痛みや痺れが生じます。
  • 腰や首の硬直感:動作範囲が制限されることがあります。
  • 立ち上がりや歩行に困難を感じること:脊柱管狭窄症が進行すると、これらの動作が困難になることがあります。
  • 尿失禁や便失禁:神経圧迫によって排泄機能が影響を受けることがあります。
  • 性機能の低下:脊髄神経の圧迫によって性機能に問題が生じることがあります。
  • これらの症状は個々の症例によって異なり、進行具合や症状の程度によっても異なります。早期の診断と適切な治療が重要です。



    脊柱管狭窄症の予防と対策について



      脊柱管狭窄症の予防や対策には以下のようなものがあります。

    • 適切な姿勢の維持:正しい姿勢を保つことで、脊柱や関節への負担を軽減し、狭窄のリスクを減らすことができます。長時間の座位や立位の場合、姿勢を変えることが大切です。
    • 適度な運動:筋力トレーニングや柔軟性向上のための運動を行うことで、脊柱や関節の強度を維持し、狭窄のリスクを減らすことができます。ただし、脊椎への負荷が大きい運動は慎重に行う必要があります。
    • 体重管理:過体重や肥満は脊柱や関節に余分な負担をかけるため、体重を適切に管理することが重要です。健康的な食事と運動を組み合わせて体重をコントロールしましょう。
    • 適切なリフティングテクニックの使用:物を持ち上げる際には、脊柱に負荷をかけないようなリフティングテクニックを使用することが重要です。両手を使い、脊柱をまっすぐに保ち、脚を使って力を入れるようにしましょう。
    • 休息とストレッチ:長時間の同じ姿勢を続けないようにし、定期的に休息とストレッチを取ることで筋肉の疲労を軽減し、脊柱の負担を減らすことができます。
    • 喫煙の避ける:喫煙は椎間板の血液循環を悪化させ、椎間板の変性を促進することが知られています。喫煙者は脊柱管狭窄症のリスクが高まる可能性があるため、禁煙を心がけることが重要です。
    • これらの予防策や対策は、脊柱管狭窄症の発症や進行を防ぐために役立ちます。また、定期的な医師の診断や健康管理も重要です。

    当院では野口整体と呼ばれる日本古来の整体技術を駆使して痛みの早期改善を図ります。少しでも気になる症状がございましたら是非当院にご相談下さい。

腰椎椎間板ヘルニアの早期改善

2024.04.18 | Category: ヘルニア



豊中あらき整骨院です。
本日のブログではヘルニアの症状と対策について詳しく解説をしていきます。
ヘルニアという言葉は皆様も一度は耳にされたことがあると思います。

ヘルニアとは?

ヘルニアは、通常、内臓が本来あるべき位置から脱出する際に発生する状態です。一般的には、腹壁の弱い箇所や穴を通って内臓が突き出ることで起こります。最も一般的なヘルニアは、腹部の腹壁の弱い箇所から腸が突出する腹壁ヘルニアです。他にも、鼠径部ヘルニア(股ヘルニア)、股関節ヘルニア、椎間板ヘルニアなどがあります。ヘルニアはしばしば軽度な不快感や痛みを引き起こしますが、深刻な場合には手術が必要なこともあります。



腰椎椎間板ヘルニアとは?

ヘルニア症状を患っている方の中で、当院がケアを行うことができる症状が腰椎椎間板ヘルニアとなります。正確にはヘルニアの症状を改善するのではなく、ヘルニアの原因となっている筋肉や骨格の歪みを改善することで症状を緩和させていきます。

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(背骨の下部)の間にある椎間板が破れ、その中から内部のゲル状の部分が外に突出する状態です。通常、椎間板は脊椎の骨同士の間にあって衝撃を吸収し、柔軟性を与える役割を果たしています。しかし、様々な要因によって椎間板が破れたり圧迫されたりすると、椎間板の内部のゲル状の部分が外に突出し、周囲の神経や組織を圧迫することで痛みやその他の症状を引き起こすことがあります。

腰椎椎間板ヘルニアの主な症状には、腰や臀部から下肢にかけての痛みやしびれ、筋肉の弱さ、感覚異常などがあります。これらの症状は患部の場所やヘルニアの大きさによって異なります。腰椎椎間板ヘルニアは、加齢や姿勢の問題、怪我、過度のストレスなどの要因によって引き起こされることがあります。

診断は、症状の詳細な評価、身体検査、画像検査(MRIやCTスキャンなど)によって行われます。治療法は、軽度の場合は安静と物理療法、薬物療法、注射、手術などがあります。個々の症状や状態に応じて、医師との相談のもとで適切な治療計画が立てられます。



当院では腰椎椎間板ヘルニアのケアも行っております

腰椎椎間板ヘルニアの症状を改善し、症状を管理するためのいくつかの対策があります。以下に示します。



  • 休息と適切な姿勢の維持:患部を休めることで症状の悪化を防ぎ、正しい姿勢を保つことで椎間板にかかる負荷を軽減できます。
  • 水泳やウォーキングなどの軽度の運動:低負荷で筋力を増強し、柔軟性を維持する運動は、腰椎椎間板ヘルニアの症状を改善するのに役立ちます。
  • 物理療法:理学療法や脊椎操作療法などの物理療法は、筋肉を強化し、姿勢を改善し、痛みを軽減するのに役立ちます。
  • 整体治療:体のバランスを整えることで筋肉の緊張が緩和され、痛みを軽減することが可能です。
  • 手術:重度の症状や痛みが持続する場合、手術が必要な場合があります。手術は最終手段として検討されるべきであり、他の治療法が効果的でない場合に行われます。
  • 体重管理:過体重は腰椎椎間板ヘルニアの症状を悪化させる可能性がありますので、健康的な体重を維持することが重要です。
    これらの対策は、医師や理学療法士との相談のもとで行うことが重要です。個々の症状や状態に合わせて適切な治療計画を立てることができます。

当院では体の骨格バランスを整える整体治療の技術を習得しておりますのでより早い期間でヘルニア症状を軽減できるよう全力でサポートを致します。

テニス肘の早期改善と対策

2024.04.09 | Category: テニス肘



豊中あらき整骨院です。
本日のブログではテニスの症状と対策について詳しく解説をしていきます。

テニス肘について

テニス肘は、肘の外側にある腱(筋肉を骨につなぐ組織)に炎症が起こることで引き起こされる痛みや不快感です。テニスをする人だけでなく、テニス以外の活動でも発症することがあります。以下に、テニス肘の症状とその痛みを緩和するための対策をいくつかご紹介します。



テニス肘の症状

  • 痛み 外側の肘や腕に痛みが生じることがあります。特に握る動作や手首を反らせる動作をするときに痛みが増します。
  • しびれやチクチク感 腕や手のしびれやチクチク感があることもあります。
  • 弱さ 腕や手の力が弱まることがあります。
  • 痛みの増加 使用する筋肉や腱に負荷がかかると、痛みが増すことがあります。たとえば、物を持ち上げる、ドアを開ける、文房具を使うなどの日常動作でも痛みを感じることがあります。

テニス肘の痛みを緩和するための対策



  • 安静 炎症が引くまで、痛みを引き起こす活動を避けましょう。テニスなどのスポーツや、握る・持ち上げるなどの動作が痛みを引き起こす場合は控えることが重要です。
  • 氷や冷却 炎症を抑えるために、痛みがある部位に氷や冷却パックを数分間置いてください。毎日数回繰り返し行うと効果的です。
  • ストレッチと強化運動 柔軟性を保つために肘や腕のストレッチを行い、また関連する筋肉の強化を行うことで、テニス肘の再発を予防することができます。
  • テニス肘サポーターの使用  テニス肘用のサポーターを使用することで、肘の安定性を高め、痛みを軽減することができます。
  • 医師の相談 症状が重い場合や自己ケアで改善しない場合は、専門家である医師や理学療法士に相談しましょう。物理療法やその他の治療法が必要な場合があります。

当院でもテニス肘の症状改善を得意としております



当院ではテニス肘の症状改善を図るために専門治療を提供しております。当院ではテニス肘の改善には痛めた筋肉の緊張を緩和させることが大切であると考えており、体のバランスを整える整体治療(野口整体)や電気治療などを行うことで筋肉・神経のバランスを整えて、痛みの早期改善を図ります。少しでも気になる症状がありましたら是非当院にご相談下さい。

眼精疲労の早期改善は野口整体

2024.03.27 | Category: 眼精疲労



豊中あらき整骨院です。
本日のブログでは眼精疲労の症状と対策について詳しく解説をしていきます。

眼精疲労について

眼精疲労は、長時間のデジタルデバイスの使用、読書、運転、あるいは他の近視作業によって引き起こされる一般的な問題です。以下に、眼精疲労を改善し、その対策を講じるためのいくつかの方法をいくつか紹介します。

1.適切な休憩をとる: 長時間のスクリーン作業や読書の後は、20分に1回の休憩を取るようにしましょう。この休憩中には、目を離して遠くを見たり、ストレッチをしたり、目を閉じてリラックスしたりすると良いでしょう。

2.適切な照明と画面設定: 作業環境の照明を調整し、スクリーンの輝度やコントラストを調整して目の負担を減らします。また、デバイスの画面を清潔に保ち、眩しさを軽減するためにブルーライトカットフィルターを使用することも有効です。

3.適切な視力補正: もし視力が問題なら、適切なメガネやコンタクトレンズを使用してください。視力補正が正確であれば、目を酷使する必要がなくなります。

4.適度な眼の運動: 作業中に眼球を動かしたり、視点を変えたりする簡単な運動を行うことで、眼精疲労を軽減できます。例えば、時計回りと反時計回りに目を回す、遠くを見つめるなどです。

5.適切な姿勢とデバイスの配置: デバイスを使う際は、正しい姿勢を保ち、画面との適切な距離を保つようにしましょう。画面は眼の高さにあり、垂直方向に15〜20度下向きに配置すると、首や肩の負担が軽減されます。

6.良好な睡眠と栄養: 良好な睡眠を確保し、バランスの取れた食事を摂ることで、眼の健康を維持できます。特に、ビタミンA、C、E、オメガ3脂肪酸、ルテインなどの栄養素が目の健康に良いとされています。

眼精疲労の治療法について



眼精疲労の治療は、その原因や症状の程度によって異なります。一般的には、以下のような方法が使われます。

1.休息と眼のリラックス: 最も基本的な治療法は、目を休めることです。デジタルデバイスや近視作業の使用を避け、定期的な休憩を取り、目をリラックスさせることが重要です。

2.目薬: 眼精疲労による目の乾燥や不快感を緩和するために、人工涙液や目の保湿剤を使用することがあります。これらの目薬は、目の乾燥や炎症を和らげ、快適さを取り戻すのに役立ちます。

3.ブルーライトフィルター: デジタルデバイスから放出されるブルーライトは、眼精疲労の原因となることがあります。ブルーライトカットフィルターを使用することで、ブルーライトの影響を軽減し、目の疲れを軽減できます。

4.眼球マッサージやストレッチ: 目の周りの筋肉を緩和するために、眼球マッサージや目のストレッチを行うことが有効です。これにより、眼の血行が促進され、疲れや緊張が和らぎます。

5.眼科検査と処方箋: 眼精疲労が重度で持続的な場合は、眼科医による詳細な検査が必要です。視力の問題や眼の異常が見つかれば、処方箋が必要な場合があります。適切な眼鏡やコンタクトレンズを処方することで、眼精疲労の症状を軽減できます。

6.生活習慣の見直し: 適切な睡眠、バランスの取れた食事、定期的な運動など、健康的な生活習慣の確立が眼精疲労の管理に役立ちます。

眼精疲労の治療には個々の状況や症状に応じてアプローチを調整する必要があります。重度の症状が持続する場合や、症状が進行する場合は、眼科医に相談することが重要です。

当院でも眼精疲労の症状改善を得意としております



当院では眼精疲労の症状改善を図るために専門治療を提供しております。当院では眼精疲労の改善には体の血流(代謝)を改善することが大切であると考えており、体のバランスを整える整体治療や電気治療などを行うことで筋肉・神経のバランスを整えて、痛みの早期改善を図ります。具体的には野口整体と呼ばれる体に負担がかからない優しい整体治療で痛みの改善を図ります。少しでも気になる症状がありましたら是非当院にご相談下さい。

頭痛を感じている方は早急にご確認下さい!

2024.03.13 | Category: 頭痛



豊中あらき整骨院です。
本日のブログでは頭痛・偏頭痛の症状と対策について詳しく解説をしていきます。

頭痛

頭痛の原因はさまざまであり、以下に一般的な症例の一覧を示します。ただし、これらは診断や治療の代替手段ではありません。頭痛が持続する場合や症状が深刻な場合は、医療専門家に相談してください。

1.緊張性頭痛: ストレスや筋肉の緊張によって引き起こされる頭痛。通常は両側に生じ、圧迫感や重さを伴うことがあります。

2.片頭痛: 特定のトリガーによって引き起こされる慢性の頭痛。光や音に敏感になることがあります。

3.群発頭痛: 一時的な強い痛みを特徴とする頭痛。通常、同じ時間に毎日発生し、一連の「群」を形成します。

4.脳腫瘍: 脳内の腫瘍が圧迫や神経の異常を引き起こし、頭痛を引き起こす場合があります。他の症状も伴います。

5.脳出血: 脳内の出血が起こると、急激な頭痛や意識障害が生じることがあります。これは緊急の医療介入を必要とします。

6.炎症性疾患: 例えば、側頭動脈炎や脳の感染症などの炎症性疾患は、頭痛の一因となります。

7.高血圧: 高血圧が原因で頭痛が発生することがありますが、これは一般的ではありません。

8.頚椎症: 頚椎の問題が首や頭に放散性の痛みを引き起こすことがあります。

9.眼疾患: 視力の変化や眼の疾患が頭痛の原因となることがあります。

10.牙の問題: 歯や歯茎の問題が頭痛を引き起こすことがあります。

11.脳の血管異常: 血管奇形や血管瘤などの異常が頭痛を引き起こすことがあります。

12.薬剤性頭痛: 長期間の頭痛治療に用いられた鎮痛剤や薬物が、頭痛の増悪を引き起こすことがあります。

これらは一般的な症例の一部であり、個々の症例には異なる要因が関与する可能性があります。症状が持続する場合や痛みが慢性化する場合は、医療専門家に相談することが重要です。

当院は一次性頭痛の症状改善を得意としております



頭痛は大きく分けると一次性頭痛と二次性頭痛があります。二次性頭痛は病院で緊急手術が必要になります。少しでも気になる症状がありましたらすぐに病院に相談をしてください。反対に一次性頭痛は薬の処方だけでは根本から症状が改善することはないので当院での治療を推奨します。

頭痛の改善と予防



頭痛の改善と予防には以下のような方法があります。

1.ストレス管理: ストレスが頭痛のトリガーとなる場合、リラクゼーション技法やストレス軽減の方法を試してみましょう。瞑想、深呼吸、ヨガ、マインドフルネスなどが効果的です。

2.適切な睡眠: 十分な睡眠を確保し、規則正しい睡眠パターンを維持することが大切です。適切な睡眠環境を整え、睡眠不足を防ぎましょう。

3.ハイドレーション: 十分な水分を摂取し、脱水症状を予防します。特に暑い季節や運動後は水分補給を意識しましょう。

4.適切な姿勢: 正しい姿勢を保つことで、頭痛を軽減できることがあります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時には姿勢を意識しましょう。

5.適度な運動: 運動は血液循環を促進し、ストレスを軽減する助けとなります。適度な運動を定期的に行いましょう。

6.健康的な食生活: 偏った食事や食品アレルギーが頭痛を引き起こすことがあります。バランスの取れた食事を心がけ、トリガーフードを避けることが重要です。

7.トリガーの特定: 特定の食品、飲料、環境、生活習慣が頭痛を引き起こすことがある場合、それらのトリガーを特定し、避けるようにしましょう。

8.規則正しい生活リズム: 規則正しい生活リズムを保つことで、頭痛の発生を予防できることがあります。食事や睡眠、運動などを規則正しく行いましょう。

9.適切な医療処置: 頭痛が慢性的な場合や重篤な症状がある場合は、医療専門家に相談しましょう。適切な治療や管理計画を立ててもらうことが重要です。

これらの方法を組み合わせて、個々の状況に合った頭痛の改善と予防を行うことが大切です。
当院では野口整体と呼ばれる体に優しい整体治療を得意としております。頭痛や偏頭痛などの症状改善も得意としておりますので是非お気軽にご相談下さい。

大阪府が全国ワースト1位

2024.02.27 | Category: 交通事故



豊中あらき整骨院です。2023年の全国交通事故発生状況(2024 年1月の警察庁交通局発表)によると、交通事故死者数が8年ぶりに増加したようです。その数は 2,678 人。対前年比 68 人増で、+2.6%という増加率となりました。交通環境の整備に伴い、年々交通事故発生件数および死者数は減少傾向でありましたが、2023年は新型コロナ感染症が緩和されたことが要因で外出する機会が増えたことが交通事故発生件数が増加した要因であります。



大阪府が全国ワースト1位

大変残念な結果でありますが2023年の死亡者数を都道府県別にみると、大阪府が全国ワースト1位の148人で、対前年比+7 人、5.0%の増加となり、全国平均の2倍近くと大きく上回りました。交通事故を起こさないためにもより徹底して安全な運転を心掛けることが大切です。



高齢者の交通事故死者数が多い



近年は高齢者交通事故死者数は減少していますが、比率でいえば高齢者(65 歳以上)の交通事故死者数は全体の54.7%を占め、非常に高い水準です。人口10万人あたりの交通事故死者数も高齢者は 4.04 人と、高齢者以外の1.36 人と比べて約3倍に達しています。
高齢者の交通死亡事故の多い大きな理由が、横断歩道外横断時の死亡事故が多いということです。2022 年集計では歩行者の死亡事故のうち、約半数の 48.5%を占めました。これは高齢者以外の 20.8%と比べて約 2.5倍にもなります。また横断歩道横断中の死亡事故に関しても高齢者は歩行者の死亡事故のうち 28.6%を占め、高齢者以外の 19.4%を大きく上回っています。

高齢運転者の交通事故死者も高い水準



さらに高齢運転者の交通事故死者も高い水準であるということも高齢者の交通死亡事故が多い理由の1つです。高齢者のうち特に 75 歳以上の高齢運転者の死亡事故に関しては、75 歳未満と比べて圧倒的に車両単独事故の比率が多くなっています。2022 年統計では、車両単独死亡事故が 75 歳未満では 19.4%の比率であるのに対し、75歳以上高齢者の運転者では 43.8%の比率となり、2倍以上となっています。内訳では工作物衝突と路外逸脱が大半を占め、特に路外逸脱は75歳以上高齢者では75歳未満の4倍近い比率となっています。
原因も操作不適、すなわちハンドル操作不適とブレーキとアクセルの踏み間違いが大きい理由です。
この高齢運転者の傾向を理解して、高齢運転者の運転する車の近くを走行する場合でも巻き込まれないように気配りして安全運転に心掛けることが大切です。

万が一交通事故に遭遇してしまった際は当院にご相談下さい

交通事故に遭遇しないよう徹底して安全運転を心掛けることが大切ですが、万が一交通事故に遭遇してしまった際は当院にご相談下さい。当院では厚生労働省認可の国家資格を有した専門家が交通事故治療を担当しております。
病院と同様に交通事故保険も適用して治療を承ることが可能です。車内の軽微な事故でもすべて保険適用となりますので、万が一の際にはぜひ当院にご相談下さい。

野口整体で神経痛を改善!

2024.02.06 | Category: 坐骨神経痛



豊中あらき整骨院です。
本日のブログでは坐骨神経痛の症状と対策について詳しく解説をしていきます。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされる痛みや症状の総称です。坐骨神経は、腰椎から仙骨まで走る大きな神経であり、下半身の感覚と運動を支配しています。この神経が圧迫されると、腰や臀部から下肢にかけて痛みやしびれ、腰から足までの放射痛などの症状が現れます。原因としては、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの様々な要因が考えられます。坐骨神経痛は、日常生活や活動の制限、慢性的な不快感を引き起こすことがあり、適切な治療や対策が必要です。

坐骨神経痛の原因とは?



坐骨神経痛の主な原因は以下となります。

椎間板ヘルニア

椎間板の異常な突出が坐骨神経を圧迫する。

脊柱管狭窄症

脊椎管が狭くなり、神経根や坐骨神経が圧迫される。

脊柱の変形

脊柱の変形によって神経が圧迫されることがある。

筋肉の緊張

筋肉の緊張やけいれんが坐骨神経に圧力をかけることがある。

外傷

脊椎や骨盤の外傷が坐骨神経痛の原因となることがある。

何かしらの要因で椎間板や脊柱管を傷つけてしまうと発生しやすい症状となります。坐骨神経痛と診断されても椎間板や脊柱管に影響がない症状でありましたら早期に痛みを解消することが可能です。

坐骨神経痛の改善と予防



適切な姿勢を保つ

正しい姿勢を維持し、脊椎への負荷を軽減する。

適度な運動

筋力トレーニングやストレッチングを行い、体のバランスを保つことで坐骨神経の圧迫を軽減する。

体重管理

過体重や肥満は坐骨神経に余分な圧力をかけるため、適切な体重管理が重要。

ポストゥアルコレクション

長時間の座位や立位による姿勢の変化や休憩を取ることで、坐骨神経への圧力を軽減する。

ストレス管理

ストレスが筋肉の緊張を引き起こし、坐骨神経痛を悪化させることがあるため、ストレスを軽減する方法を見つけることが重要。

最も大切なことは「適切な姿勢を保つ」ことです。不良姿勢が続くことが坐骨神経痛の症状を患う一番の理由であると当院は考えております。

当院での坐骨神経痛治療について



当院でも坐骨神経痛の専門治療を提供しております。徒手検査と呼ばれる体に負担がかからない手技による検査にて骨盤の歪みを確認していきます。また当院は野口整体と呼ばれる体に負担がかからない優しい整体施術にて神経痛の症状を早期に改善することが可能です。病院で坐骨神経痛と診断されて、痛みが改善されずお困りの方は当院にご相談下さい。